群馬の人気工務店※を見てみると、自然素材や無垢材を用いた木造住宅を建てるところが多く含まれています。木造住宅を建てる際に見落としがちなのが、シロアリや腐食など、建てた後のトラブル。事実、全国の木造住宅での蟻害の発生は18.9%、約5軒に1軒はリスクを抱えている統計も出ているんです。(PDF)シロアリ被害実態調査報告書,国土交通省木造で注文住宅を建てるなら、防蟻性や耐朽性(シロアリや腐朽対策)にも注意して会社選びをしてみてください。群馬県 前橋市の工務店|ハウズ
群馬の人気工務店※を見てみると、自然素材や無垢材を用いた木造住宅を建てるところが多く含まれています。木造住宅を建てる際に見落としがちなのが、シロアリや腐食など、建てた後のトラブル。事実、全国の木造住宅での蟻害の発生は18.9%、約5軒に1軒はリスクを抱えている統計も出ているんです。(PDF)シロアリ被害実態調査報告書,国土交通省木造で注文住宅を建てるなら、防蟻性や耐朽性(シロアリや腐朽対策)にも注意して会社選びをしてみてください。群馬県 前橋市の工務店|ハウズ
「ぐんま優良木材」での家づくりの認定を受けた工務店で、構造材にまですべて無垢材を使う健康住宅を建てられる建築会社は以下の3社です。
社名 | 土台の木材 | 防蟻性 | 耐朽性 | 坪単価参考 |
---|---|---|---|---|
寺島製材所 |
ヒバの赤身材 | 強い | 強い | 52.8万円 |
斉藤林業 |
ヒノキ | 中 | 強い | 要問合せ |
四季の住まい |
記載なし | - | - | 54万円 |
※前橋が対応エリアで、モデルハウスを持っていて、構造体も無垢の「ぐんま優良木材」認定の木造建築をたてられる施工会社を創業年数順でピックアップ。
骨組みに使う木材量が多いほど、長い月日にも耐えられるしっかりした安全度の高い家ができます。また、木材は乾燥する事で強くなるもの。自社工場内にある高温蒸気式の木材乾燥機を使い、現場搬入時で含水率は8%?12%と優れた強度の木にしています。木が育った気候風土に近い場所で使う事が、木材によく、これを木のスペシャリストが蟻害や腐朽に強いヒバ材など性質を見極め、用途に合わせて使っています。
1棟1棟がすべて異なる注文住宅は、お客様それぞれにあったライフスタイルを提案しており、要望を基に、設計士や担当コンシェルジュがプロジェクトチームを組み、様々な意見を交わしながら、かたちにしていきます。 その過程では、今までの発想と違った新たな提案やワクワクするような間取りが生まれる事が頻繁にあります。
昭和10年に創業し、製材所として85年の歴史がある会社。家づくりは、昭和28年に建売住宅建築、昭和40年に注文住宅と取り組んでいくように。地域密着の工務店として、また製材所のノウハウから、木材の品質がいかに重要であるかを伝え続けてきています。平成11年には、坂東工場が「ぐんま優良木材生産工場」として認証されました。
会社概要
所在地:群馬県渋川市北橘町下箱田626-19
アクセス:記載なし
TEL:027-233-0700
URL:https://www.tdww.net/
家族同士のプライベートを配慮しながらも、孤立しないように家全体に一体感ある空間造り。家族の存在をしっかりと認識できるようにしています。また、どの部屋にいてもほぼ同じ温度になるように工夫されており、ヒートショックなどの不安も軽減。
冬季限定で、スタッフ同行のもと山に赴き、大黒柱となる木を選択可能。さらに、家主と家族でつくれる家具製作もおこなっており、思い出に残る家具をつくる事ができます。また、近年、少なくなってきている古くからの伝統儀式、地鎮祭と上棟式を執り行い、工事の安全と施工後の建物の無事を祈ります。
“地産地消”の考えのもと、すべて群馬県産の木材を使用。自社工場内に建設した燻煙乾燥炉にて、無垢材を煙の力で乾燥させ、身体に優しく、シロアリや湿気などに負けない高い強度を持つ木にして家造りに使っています。家を長持ちさせるのと同時に、群馬の森林を再生循環させるといった自然保護にもなります。
会社概要
所在地:群馬県沼田市発知新田町759-1
アクセス:記載なし
TEL:0120-82-0601
URL:http://saito-ringyo.jp/
長く安心して住める事を大事に、納得できる材木・工法・素材・間取りだけを採用。国産の木材をはじめとする自然素材を使い、低温除湿乾燥でじっくり木の持ち味をそのままに乾燥させて丈夫で長持ちする木に。木造軸組在来工法を基本に世代を超えて住める、美しく長寿命な家をつくります。施主のライフスタイルや趣味嗜好に合わせた、オーダーメイドプランです。
家づくりのプランは、フルオーダーメイド「AirPass」の家と、子育て世代に向けのセレクトオーダーハウス「Toiro(トイロ)」とあり。「トイロ」は厳選されたプラン・仕様からセレクトでき、リーズナブルな家づくりが叶います。
草花で季節の変化を感じられる庭づくり。デザイナーがヒアリングからイメージを具現化し、8つのデザインコンセプトを元に、どんな外観ともマッチするデザインを提案します。メンテナンスも専任の係が担当します。
会社概要
所在地:群馬県高崎市中豊岡町824-1
アクセス:記載なし
TEL:027-328-6544
URL:https://www.shikinosumai.net/
家の土台にも使われる木材には、さまざまな種類が使われています。国産の木だけでなく海外の木を使う事もあり、後者の場合では土地の風土にあっていない事による木材へのダメージも懸念され気になるところです。
防蟻性が期待できるレベルを「強」「中」「弱」(国土交通省データでは「大」「中」「小」となっています)とし、木材の種類別でまとめてみました。表からもわかる通り、防蟻性が期待できるのはヒバやコウヤマキ、イヌマキ、イスノキなど。モミやエゾマツ、トドマツなどよく耳にする木材でも防蟻性を求めるには弱いという事がわかります。
防蟻性 | 主な樹種名(芯材) |
---|---|
強い(大) | ヒバ、コウヤマキ、イヌマキ、イスノキ、タブノキ、カヤ、ベニヒ、タイワンスギ、ローズウッド、シタン、チーク |
中 | ヒノキ、スギ、ツガ、ベイヒ、クスノキ、カツラ、ケヤキ、ブナ、トチノキ、アカガシ、レッドメランチ、ブラックウォールナット、シルバーピーチ |
弱い(小) | 熱帯産材を除く全ての辺材、モミ、エゾマツ、トドマツ、カラマツ、アカマツ、クロマツ、クリ、セン、カキ、ミズナラ、ベイスギ、ラジアタマツ、ベイツガ、ベイマツ |
耐朽性 | 主な樹種名 |
---|---|
強い(大) | 針葉樹:ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、カラマツ、サイプレスパイン 広葉樹:ケヤキ、クリ、クヌギ、ミズナラ、カプール、セランガンバツ、アピトン、ケンパス、ボンゴシ、イペ、ジャラ |
弱い(小) | 上記以外の樹種 |
防蟻性が特に高いものとしては、ヒバのような堅い木が挙げられます。また、ヒバの心材にはヒノキチオールという抗シロアリ成分が含まれており、これによりシロアリの食害を受けにくくなっています。まさに天然のシロアリ防腐剤。ヒノキチオールの名称により、ヒノキに含まれているように誤解されますが、日本産ヒノキにはほぼ含有されていません。強固な防蟻性を求めるなら、ヒバがおすすめなのです。
―経年変化が発生しやすい部材・部位,「施設の性能に影響を与える木材の経年変化」,国土交通省
ぐんま優良木材認定とは、群馬県内で生産された木材の品質や性能が高いと認めたものに与えられます。
ぐんま優良木材認定された木材を60%以上使用している住宅は、ぐんま優良木造住宅として認められる事になります。
これを人の触る箇所の仕上げ材に使うだけでなく、家の構造体や土台などにも使い使用割合を90%にまで高めることで、耐久性の高い良質な木造住宅として群馬県から補助が受けられるといったメリットも。
長く安心して暮らせる家として、その木が育った気候風土など環境に近い場所で使う事が木材にとってよく、地元である群馬産の木を使うことは非常に理に適っているといえます。
無垢材とは、1本の木から製材してつくられる木材の事をいいます。これとは逆なのが、製材した板の繊維方向を平行に貼り合わせた集成材。それぞれにメリット・デメリットはありますが、木の性質と家を建てる土地の特徴を把握したうえで選べば、無垢材の方がより強固な家を建てる木材になります。集成材は、品質が安定しているものの板を接着剤で貼り合わせているので、接着剤の耐用年数として5年といわれ、不安は残るものとなります。
寺島製材所
ぐんま優良木材生産工場であり、群馬県産材を用いた木造住宅をメインに、デザイン注文住宅を手掛けています。寺島製材所について詳しく見る
シンクホーム
新築、平屋の施工をメインにするハウスメーカー。オシャレでかっこいい家、自然素材にこだわった家など…希望を叶える家づくり。シンクホームについて詳しく見る
六本木工務店
地域密着型の注文住宅を手掛ける工務店。基本性能にこだわった、高品質のデザイン住宅です。六本木工務店について詳しく見る
楽屋
完成したばかりの実邸が見学可能。インテリアや外観など、型にはまらない世界感を見せてくれます。楽屋について詳しく見る
しあわせの住まい
住む人の健康を考えた、自然素材の特性を生かした家づくり。設計からアフターケアまで対応しています。しあわせの住まいについて詳しく見る
四季の住まい
漆喰や無垢材を使った自然素材のリフォームや、デザイン注文住宅をおこなっているハウスメーカー。四季の住まいについて詳しく見る
夢工房ワリタ
たっぷりの天然無垢材と自然素材でつくる注文住宅。健康住宅や子育て世代の家づくりにピッタリ。夢工房ワリタについて詳しく見る
カタノホーム
家づくりだけでなく、水周りのリフォームからオール電化工事までこなす、住んでからの家づくりにも対応。カタノホームについて詳しく見る
フォーディーズデザイン
注文住宅・デザイン住宅を手掛ける会社。標準仕様だけでなく、オーガニック、プラスワンリビング、リノベーションとこだわりの家づくり。フォーディーズデザインについて詳しく見る
icocochi
渋沢テクノ建設の注文住宅「icocochi(いここち)」は、日常生活で感じられる「心地よさ」を大事にした住まいです。icocochiについて詳しく見る
シブサワスタイル
デザイン性の高い住宅造りに定評あり。もちろん、高い耐震性を備えたクオリティの高さも。シブサワスタイルについて詳しく見る
石田屋
群馬県内に3か所の展示場あり。それぞれにコンセプトが異なる住宅設計ですが、標準仕様は信頼のパナソニックブランド。石田屋について詳しく見る
ジョイホーム
癒し、健康、安らぎがコンセプト。まるでリゾート地に来たような、上質な暮らしができる住まいです。ジョイホームについて詳しく見る
コムハウス
スウェーデンスタイルの北欧住宅・注文住宅。特に外観の美しさへのこだわりは素晴らしいです。コムハウスについて詳しく見る
ラスタ工務店
自然素材を活かした、ナチュラルスタイルやブルックリンスタイルによる注文住宅。オシャレな住まいを探す人に。ラスタ工務店について詳しく見る
篠田工務店
イタリアモダンな「italica(イタリカ)」など、漆喰と木製サッシ、床暖房による安全で快適な高気密・高断熱住宅。篠田工務店について詳しく見る
立見建設
人と環境にやさしい「エアサイクルの家」。高い実績と経験で、快適な住まいを提供します。立見建設について詳しく見る
斉藤林業
群馬県産材をメインにした自然素材を使用。おしゃれな中に木の温もりを感じられる住まいです。斉藤林業について詳しく見る
旭化成ヘーベルハウス 前橋南展示場
和の趣向を凝らした外観に、自然を取り入れた外回り。室内も落ち着きある空間で、和風住宅を希望する方にピッタリ。旭化成ヘーベルハウス 前橋南展示場について詳しく見る
桧家住宅 前橋北展示場
モダンでスタイリッシュな外観。室内はアイデアあふれる生活動線で、ストレスフリーな空間です。桧家住宅 前橋北展示場について詳しく見る
ミサワホーム 群馬支店
4か所の展示場があり、高級感あふれるシンプルなつくりが特徴的。ワンランク上の大人の家を目指すならここ。ミサワホーム 群馬支店について詳しく見る
三井ホーム 前橋支店
「シュシュ」「フィルコート」「トロワ」と趣の違うもタイプあり。好みに合わせて見学してみてもいいですね。三井ホーム 前橋支店について詳しく見る
群馬セキスイハイム
群馬の新築、建替えの家づくり情報満載。光熱費ゼロ、地震に強い家をつくるならここ。群馬セキスイハイムについて詳しく見る
大和ハウス工業 群馬支店
住宅展示場は3か所あり、「xevo CLEVA」「xevoΣ」など、それぞれに見どころ満載です。大和ハウス工業 群馬支店について詳しく見る
住友不動産 前橋南展示場
2014年度、グッドデザイン賞ダブル受賞した住友不動産の「プレミアム・J」がみれます。住友不動産 前橋南展示場について詳しく見る
一条工務店 前橋南展示場
流行に惑わされない美しいデザイン、快適な住まいを実現するテクノロジー。コンセプト住宅「i-smart」がみれます。一条工務店 前橋南展示場について詳しく見る
積水ハウス 前橋南展示場
「陶器」と同じ方法でつくられる、オリジナル陶版外壁「ベルバーン」が特徴。深い温かみと質感を感じられます。積水ハウス 前橋南展示場について詳しく見る
どんな家を建てるのか?それは会社によって特徴があり異なります。自分たちの理想とする家のイメージと合うかどうか、完成された住宅を見るのが一番手っ取り早い方法です。それができるのが、モデルルームや完成見学会、そして住宅展示場です。
ここでは、先に紹介した会社からモデルハウスや住宅展示場を持っている会社をピックアップ!基本的な会社情報からGoogleマップ、外観画像、見どころなども一緒に紹介しています。まずは、こうしたところに足を運んで、その会社の雰囲気をつかんでみましょう。
前橋にある注文住宅の施工事例集を集めてみました。家の雰囲気を「ナチュラル」「ブルックリン」「フレンチ」「和モダン」などに分類し、それぞれ画像と建設した施工会社の引用元を記載。どの会社で建てられた家なのかを明確にしていますので、気になった建物があったら、その会社のホームページなどを見てみるといいですね。
さらに、建築イメージだけでなく機能も大事な要素。「健康、自然素材の家」「エコ、省エネの家」「2世帯、3階建ての家」別にも分類してみました。
戸建て住宅といっても、注文住宅やセミオーダー型住宅、規格型住宅、建売住宅とさまざまな種類があります。前橋の戸建ての相場を交えつつ紹介。
また、同じく建築会社も工務店やハウスメーカー、設計事務所と分かれます。それらの違いとメリット・デメリットをまとめてみました。違いがわかると、依頼もしやすいものとなります。
新築住宅では、どのような木材が使われているのでしょうか?その種類と特徴についてご紹介。よく耳にするヒバの防蟻性と耐朽性について、また無垢材と集成材のメリット、デメリット。湿気やシロアリ対策を考えた、適した木材の選び方など、家の土台となる大事な部分だけに知っておきたい情報です。
新居が完成し、その入居までの一般的な流れについてシミュレーション。さらに、前橋の土地情報(路線価)や耐震調査、引き渡し後のアフターメンテナンスなど、意識しておく重要事項はたくさんあります。
注文住宅の相場と完成までの流れ、アフターメンテナンスについて詳しく見る
口コミなどには、注文住宅に関する失敗談も多数掲載されています。そうした経験者の話には、反面教師として学ぶ事がたくさんあります。注文住宅を考えた時に気をつけなけばいけない事、また前橋の気候・風土などの前橋にちなんだ失敗例についてもまとめてみました。
家を建てる際には、知っておいると得する制度が多数あります。前橋や群馬県の補助金・助成金・税制優遇を徹底解説!特に「ぐんまの木で家づくり支援事業」は必見です。もちろん、基本となる住宅ローンについても解説。今後の消費税増税に影響される、住まい給付や住宅ローン減税についても知っておきたいものです。